元高校日本史教員が管理責任者です。考古資料、文献史料、地上に残された歴史の痕跡などをもとに、先行研究を踏まえながら新しい知見を提供すべく奮闘するブログです。
歴史の探究と考察
  • ホーム
  • 続・寺田屋考
    • (1)大正2年の徳川慶喜の寺田屋訪問
    • (2)寺田伊助の義弟荒木英一
    • (3)日露開戦と皇后の瑞夢と寺田屋
    • (4)建物そのものを観察
    • (5)寺田屋の展示品
    • (6)寺田屋の展示品2
    • (7)慶応4年3月に営業
  • 寺田屋考
    • ー龍馬脱出ルートー
    • ー寺田屋の再開ー
    • ーおとせが建てたー
    • ー船宿「寺田屋」ー
    • ー再興寺田屋の終焉ー
    • ー総括ー
    • ー再建資料ー
  • 薩長同盟のプロセス
    • 閑話休題 嵯峨根良吉と坂本龍馬の接点
    • 薩長同盟成立プロセスの考察(5)-核心部分-
    • 薩長同盟成立プロセスの考察(4)ー龍馬遭難ー
    • 閑話休題 伏見兼春について
    • (3)西郷来関問題ー
    • 一次史料と二次資料
    • (2)薩長連合の発端
    • (1)田中光顕の回顧
  • 桂久武上京日記 訳
    • ⑧ー大久保の帰京と西郷の帰国ー
    • ⑦ー上杉宗次郎(近藤長次郎)自死の報ー
    • ⑥ー龍馬二本松移送の時期ー
    • ⑤ー龍馬遭難と小松原調練場買収ー
    • ④ー薩長同盟締結 運命の三日間ー
    • ③ー薩長同盟締結直前の薩摩藩邸事情ー
    • ②ー久武の任務遂行と木戸上京直前までー
    • ①ー鹿児島から長崎経由、京都までー
  • 雑考ページ
    • 池田屋事件時の小松帯刀の書翰
    • 慶応期西郷隆盛寓居の検討
    • 幕末薩摩藩「小松原調練場」の所在地を考える
    • 薩長同盟関係史料 鳥取藩「京坂書通写」について
    • 石碑考
    • 薩摩藩「小松原調練場」の推定
    • 10/31付け産経新聞
      「大久保利通茶室」記事についての意見
  • 御花畑研究
    • 「御花畑」屋敷研究深化のために(1)
    • 「御花畑」屋敷研究深化のために(2)
    • 「御花畑」屋敷研究深化のために(3)
    • 「御花畑」屋敷研究深化のために~まとめ~
  • 「不動堂村」屯所関係
    • 新選組「不動堂村屯所」の位置と規模の確定
    • 新選組「不動堂村」屯所についての補足
    • 新選組「不動堂村屯所」の位置と規模の確定
  • 続々・寺田屋考
    • ー「寺田屋伝説の虚実」の虚実ー
    • ー再興までの寺田屋ー
    • ー旧建物部材使用の可能性ー
    • ーお風呂の問題ー
    • ー薩摩藩より拝領の大黒柱ー
    • ー建物の変遷を考えるー

幕末

幕末

「不動堂村」屯所論考について

非常に質の高い論考を掲載されている京都龍馬会会報『近時新聞』に4月以来、いわゆる新選組「不動堂村」屯所の位置についての論考が連続して掲載されました。その結果、長年研究家諸氏を悩ませてきた位置と規模がほぼ完全に確定されました。おおきなきっかけ...
2019.11.09
幕末
前へ 1 … 5 6
ホーム
幕末

新着記事

寺田屋敷地売却の記録ー明治3年ー
2024.01.252024.02.21
続々・寺田屋考(6)ー建物の変遷を考えるー
2023.08.262024.02.21
続々・寺田屋考(5)ー薩摩藩より拝領の大黒柱ー
2023.08.232024.02.21
続々・寺田屋考(4)ーお風呂の問題ー
2023.08.092024.02.21
続々・寺田屋考(3)ー旧建物部材使用の可能性ー
2023.08.022024.02.21
歴史の探究と考察
© 2019 歴史の探究と考察.
    • ホーム
    • 続・寺田屋考
      • (1)大正2年の徳川慶喜の寺田屋訪問
      • (2)寺田伊助の義弟荒木英一
      • (3)日露開戦と皇后の瑞夢と寺田屋
      • (4)建物そのものを観察
      • (5)寺田屋の展示品
      • (6)寺田屋の展示品2
      • (7)慶応4年3月に営業
    • 寺田屋考
      • ー龍馬脱出ルートー
      • ー寺田屋の再開ー
      • ーおとせが建てたー
      • ー船宿「寺田屋」ー
      • ー再興寺田屋の終焉ー
      • ー総括ー
      • ー再建資料ー
    • 薩長同盟のプロセス
      • 閑話休題 嵯峨根良吉と坂本龍馬の接点
      • 薩長同盟成立プロセスの考察(5)-核心部分-
      • 薩長同盟成立プロセスの考察(4)ー龍馬遭難ー
      • 閑話休題 伏見兼春について
      • (3)西郷来関問題ー
      • 一次史料と二次資料
      • (2)薩長連合の発端
      • (1)田中光顕の回顧
    • 桂久武上京日記 訳
      • ⑧ー大久保の帰京と西郷の帰国ー
      • ⑦ー上杉宗次郎(近藤長次郎)自死の報ー
      • ⑥ー龍馬二本松移送の時期ー
      • ⑤ー龍馬遭難と小松原調練場買収ー
      • ④ー薩長同盟締結 運命の三日間ー
      • ③ー薩長同盟締結直前の薩摩藩邸事情ー
      • ②ー久武の任務遂行と木戸上京直前までー
      • ①ー鹿児島から長崎経由、京都までー
    • 雑考ページ
      • 池田屋事件時の小松帯刀の書翰
      • 慶応期西郷隆盛寓居の検討
      • 幕末薩摩藩「小松原調練場」の所在地を考える
      • 薩長同盟関係史料 鳥取藩「京坂書通写」について
      • 石碑考
      • 薩摩藩「小松原調練場」の推定
      • 10/31付け産経新聞
        「大久保利通茶室」記事についての意見
    • 御花畑研究
      • 「御花畑」屋敷研究深化のために(1)
      • 「御花畑」屋敷研究深化のために(2)
      • 「御花畑」屋敷研究深化のために(3)
      • 「御花畑」屋敷研究深化のために~まとめ~
    • 「不動堂村」屯所関係
      • 新選組「不動堂村屯所」の位置と規模の確定
      • 新選組「不動堂村」屯所についての補足
      • 新選組「不動堂村屯所」の位置と規模の確定
    • 続々・寺田屋考
      • ー「寺田屋伝説の虚実」の虚実ー
      • ー再興までの寺田屋ー
      • ー旧建物部材使用の可能性ー
      • ーお風呂の問題ー
      • ー薩摩藩より拝領の大黒柱ー
      • ー建物の変遷を考えるー
  • 歴史の探究と考察